7月4日(金)
3時間目の6年生
昨日は下校時に重なる時間に雷、警報の発表があり緊急下校となりました。
先日行った緊急下校の訓練をのお影で、大きく混乱することなく全員無事に帰宅することができました。
そんな今日の3時間目の6年生のようすです。
6年1組は、国語の授業で「デジタル機器と私たち」というテーマで,自分たちで課題を設定しプレゼンテーションしていました。
スライドを作って聞いてくれる人にわかりやすく自分たちの考えが伝わるように取り組んでいました。表現力の学び
わかりやすく自分たちの考えが伝わるようにスライドを作っています。このチームは「文字でのトラブルについて」の提案です。
問題点がより具体的にわかりやすく伝えられるようにグラフを用いて説明しています。
問題点に対する自分たちで考えた解決策を提案
二つ目の提案!
最後に、この提案を通した自分たちの考えを「まとめ」として伝えていました。
すてきな発表に、大きな拍手がありました。
6年2組は、学活で自分たちのクラスを創り上げていく活動をしていました。
教室に置かれている提案箱。
ここに議題やしたいことを入れることから始まります。
学級会をしてやりたいことを実現できるように話し合って決めていくようです。
前回のパーティーの様子 楽しそう!
今日は、七夕に向けて短冊づくりを楽しんでいました。
ひとりひとりどんな願い事にするか悩みながら考えています。
願いがかなったらいいね。
6年3組は図工でした。「未来のわたし」というテーマの造形(紙粘土)です。
このポーズ芯に紙粘土を肉付けしていきます。
バスケットボールでシュート!
完成したらこのような感じになります。
今日は、紙に完成図を描いていました。
将来のなりたい・したい自分の姿を想像して
「私はス●ーバッ●スの商品企画の会議をしている自分を作る予定です。」と教えてくれました。ステキな作品になりそうですね!
「将来について」 「夢について」考える時間にもなっているようです。
7月3日(木)
暑い中、がんばってます 2年生
2年生の廊下を歩いていると、昨日、富雄南こども園の子ども達と先生方からもらったお手紙がありました。先日の「アートデー」に見学させてもらったお礼として画用紙いっぱいに気持ちを表したお手紙です。こども園の子ども達は、「上手ですごいと思いました。」「カッコいいと思いました。」「見せてもらってうれしかったです」とたくさん感想を言ってくれました。富雄南小学校の子ども達も頑張っているところ、そして頑張って作った作品を見てもらえてうれしいです。ありがとうございました!
2年1組は、算数の学習に取り組んでいました。シーンとしているのでテストに挑戦中かなと思いながら教室に入ると、先生の話をしっかりと聞いてたくさん挙手している場面でした。
先生の発問に対して、黙って静かに挙手しています。先生の発問に対して自分の考えを持てた証拠
よく見ると、それぞれ手をパーにしてたり人差し指だけをたててたり・・・
あたって発言できなくても、自分の意見や思いを一人一人表現できる支援です。挙手は「発表したい」ということだけを表すゼスチャーではありません。一人一人が主体的になれる指導の工夫
腕をまっすぐにあげられているといううことは自信をもっている安心しているという現れです。
手のあげ方、美しい!
主体的に課題に取り組めている心の現れ
授業の取り組む姿勢、成長しました!
2年2組も算数に取り組んでいました。2年生は教科担任制ではないけれどチームとして指導にあたっている様子が表れていました。子ども達の「主体的に学ぶ姿勢」を身につける指導方法、表現力を高める工夫・・・話し合いながら学年としての指導を行っています。
授業を始めるから、机の上は教科書とノート筆箱だけにしましょう!机の上に必要ないものがあると気がとられちゃったりじゃまになるからね。もちろん水筒もですよ。(水筒は決められたところが机の横の手提げに入れておくといいよ)
教科書とノートの置く場所もまっすぐにしましょうね。見やすく、書きやすくなりますよ。バッチリ!
机もそろえましょう。気持ちが落ち着いて授業に集中しやすくなるよ。ん、バッチリ!!
さあ、今日の算数の学習の「めあて」はこれですよ。これをクリアするようにみんなでチャレンジしましょう。
ほとんどの子ども達が先生の話を集中して聞けています!目線でわかります。
具体物を使ったらわかりやすい!みんなが「わかりやすい」ということはみんなが「楽しい!」
自分の思ったこと考えたことを上手に伝えるには伝える言葉をしることが大切
話し合うとき、正しく相手に伝える支援
普段の生活の中でも身につけていけるように
クラス・学年がチームとなるために。心理的安全性を確保できるようにする支援
7月2日(水)
今日の2時間目の3年生
中庭には、1年生が育てているアサガオがきれいな花を咲かせています。
ニュースで、全国的に雷雨がおこりやすい天気だと言っていました。
熱中症とともに落雷にも気を付けていきたいところです。
そんな今日の2時間目の3年生の様子です。
3年1組は、プリントの答え合わせをしていました。
先生の説明を聴きながら自分でまる付けをしていました。間違えやすいところはもう一度みんなでチャレンジしていました。
主体的に学ぶ力をつけるチャレンジをしています。正確に正しく答え合わせをして次に何をしなければいけないかを自分で考えられるようになることが大切です。
自分の考え方と比べて・・・
「なるほど!」という声がきこえました。
真剣に先生の解説を聞いて考えています。
自分に厳しくできるかな。
間違ったところは宝物!
3年2組、3組はテストに臨んでいました。
もう学期末なので、単元の学習が終わってそのテスト、そして1学期のまとめのテストなどテストが目白押しの時期ですね。
両クラスとも、静かに集中してテストに臨んでいました。
3-2は漢字の50問テストに挑戦中。
今日までの自分の学び方が結果として現れます。
習った新出漢字をマスターできるように今日までにどんなことをしてきましたか?
それが問われます。
3-3は算数のテストに挑戦!
考えているのが伝わってきます。
自分の力がだしきれたらうれしいです。
7月1日(火)
7月の全校朝の会
78月の全校朝の会がありました。
いつも通りリモート(Meet)で行いました。
リハーサルもしていて準備バッチリで臨んだのですが、デバイスの調子が悪くなり、スライドが途中でできなくなりました。
せっかく用意していたのに・・・。
フルに見たらこんな感じになる予定でした。
6月30日(月)
6月最後の日の1年生
もう梅雨があけたそうです。外は日差しが厳しく暑さも厳しい・・・。
そbのような敵機の中、クーラーが効いた教室では、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。
1年生の廊下には先日の「アートデー」の作品が掲示されています。
みんなの力作の結晶。涼し気だなあ。京都水族館をおもいだすなあ。
こちらは虫たちが集まっている!夏だなあ。
1年1組は国語で音読発表会の練習に取り組んでいました。いい音読発表会になりそうです。
「これからグループに分かれて「音読発表会」の練習をしましょう。上手に発表できるようにがんばってくださいね。」
「大きなかぶ」を担当を決めて読むようです。自分の担当のお面をかぶってなり切って挑戦!
どうやって読む?相談中
どうやって読む?相談中
このグループは「うんとこしょ!」振り付けもあるんだね!
このグループは落ち着いて読み合わせに挑戦中
1年2組は、算数「ながさくらべ」でどちらが長いかを学んでいました。学ぶには、理由を考えて言えることが大切。だれもができるように算数の中で取り組んでいました。
さあ、どっちが長いか考えてみましょう。
効果的にワークシートを使います。
まずは、自分でチャレンジしてみよう。どうしてそう思ったのか理由も考えてね。
理由を言ううときには、このように言えばいいんだね!コミュニケーション力をつけるユニバーサルデザイン的支援!
「どちらが長いか言える人はいますか?」
「わたしは●●だと思います。理由は▲▲だからです。」すばらしい!周りの人も良く発表する人のことを聴けていますね!