7月11日(金)
1年生 クロームブックは文房具
3時間目、1年生の教室をのぞくとクロームブックを使っての学習に取り組んでいました。
クロームブック(インターネット)は学校生活の中で、もはや文房具です。1年生は、先日の一人1台の配布から基本的な使い方を学んでいっています。タブレットが自分の深い学びを実現するツールとなる使い方を学んでいます。
全員、もうログインはできます!
ローマ字表をみながらキーボードでの入力の練習です。英数入力からローマ字入力への変更ボタン
をおさなかったら日本語表記にならないね。
できた人は、困っている人をお助けします。
「ここは、こうやるんだよ。」
「ここはね・・・。こうやったらいいよ。」
「日本語にならないときは、このんボタンを押してからやるといいよ。」「なるほど!ありがとう!」
みんなで教え合って、助け合って学んでいました。ちいさな先生がたくさんいました。
7月10日(木)
ファンタジータイム
地域教育協議会の事業で図書ボランティアが活動してくださっています。
図書館司書さんと連携して図書室の整備や子どもたち編への読み聞かさせの活動をしてくださっています。地域の方々、保護者の方々がボランティアとして子どもたちにかかわってくださることに大きな意味があります。子ども達の地域を愛する心、そして地域や保護者に大切にされているという自尊感情の醸成や居場所づくりに大きくつながっています。
本当にありがとうございます。
4年2組
4年1組
1年1組
1年2組
3年1組
3年2組
7月9日(水)
あたたかい心の日の4年生
毎月11日の「人権を確かめあう日」を「富南小 あたたかい心の日」と位置付け、全校が同じテーマで考える機会として大切にしています。内容は月ごとにテーマを決めています。
そんな「あたたかい心の日」の4年生の様子です。
7月8日(火)
1時間目の5年生
今朝の湿度は90%以上でした。外はじっとしてても汗がにじんでくる気がします。
そんな暑い中、子どもたちは涼しい教室でがんばってます。
5年1組の教室は、シーンとしていたので専科の授業で空っぽとばかり思っていました。
中に入ると、全員、教科書を黙々と読みタブレットに何か入力していました。国語で「モモ」を読んでいたようです。
5年2組は、英語の授業でした。
今日は、英語の先生が用意してくれた「わたしはだれでしょう」を楽しみながら英語を学んでいました。
楽しく英語に触れる、
Next quiz、let's go!
I am yerrow.・・・Who am I ?
I use thunder!
Does anyone know?
I think it's ピカチュー!
7月7日(月)
熱中症に注意しながら
毎日、全国的に気温が高くなっています。
奈良市でも熱中症警戒アラートが発表されました。
子ども達は、エアコンが効いた教室で学習活動に取り組んでいます。
屋外では、熱中症指数を計測して。指数31度を超えたら活動を中止しています。
環境省熱中症予防情報サイトより
3時間目、3年生が運動場で体育に取り組んでいました。運動場にある熱中症指数計を気にしながら、そして途中で日陰に入り水分補給をしながら活動していました。
熱中症指数系で常時計測しています。3時間目の折衷症指数は30.1度です。気温は指数系を日向に置いているので高く表示されます。
だれもが今の熱中症指数を見ることができるように表示しています。
熱中症指数の区分がだれもがわかるように掲示しています。
運動場では3年生がサッカー型ボール運動に取り組んでいました。
水筒を持ってきています。
「集合!休憩をとります。日陰に入って水分をとってください!」
必ず水筒の水分をとって日陰で休憩してね。
体育倉庫の日陰に入って休憩します。
ここは風も通って涼しい!