4月24日(木)
集中! 2時間目の4年生
4年生の2時間目の様子です。
4年1組は、書写の学習に取り組んでいました。
今日は、硬筆です。良い字とは、心を落ち着かせて丁寧に書いた字の事です。先生の説明を聞いて、お手本と同じバランスの字になるよう集中しています。
先生の説明を自分事として聴けている。姿勢と目線でわかります。
今日の目標を達成するように意識してるんだね。
やはり、自分事として聴けている子は、机の上も整えています。いいですね!
「練習と清書 始めてください。」… 集中できてる!
黙々・・・ きっといい字が書けている証拠
【動画】集中してるね。
4年2組は、社会で奈良県の地図を見て学習していました。
先生が奈良県の知ってほしい場所や地形などをみんなで確認していました。グーグルアースも便利だけど、奈良県に焦点を当て一目で全体の様子がわかるように出来ている紙の地図です。
丁寧にノートにまとめています。
自分の地図で「奈良盆地」どこ?
どこだろう・・・
ここかな?
ここだ!
そう!ここです。緑のとこ。
4月23日(水)
先輩になりました。
この4月から2年生は先輩になりました。
今日は、後輩の1年生に学校のことをいろいろと教える第1日目です。
1年生とペアになり、自己紹介。そして折り紙の折り方を教えて一緒に楽しい時間を過ごしました。最後に2年生からアサガオの種のプレゼントがありました。
教室に帰る2年生の子どもから「あー楽しかった!」という声が聞こえてきました。
1年生の教室に、2年生が来てくれました。
「よろしくお願いします!」
1年生とペアを確認しますね。
自分の名前と顔を憶えてもらいましょう。
少し緊張するけど・・・よろしくお願いします。
「さあ、何を折ろうか?」
「どの色紙を使う?どれでもいいよ。」
「ここは・・・こう折るよ。」
2年生の先輩、やさしく教えてくれました。
2年生のみなさんからアサガオの種のプレゼントをもらったよ!
一人一人にプレゼント
先輩からのメッセージ
今日は楽しかったよ!さようなら。
教えてくれてありがとう。さようなら!
いっしょに折った折り紙は大切に連絡バッグに入れましょう。
先輩、これからも1年生の良いお手本になってください。よろしくお願いします。
4月22日(火)
富雄南小学校の朝
富雄南小学校の朝の様子です。
「元気におはよう 笑顔でさようなら」の富雄南小学校になるように、子どもたち、先生方、保護者の方々、地域の皆様とで頑張っています。地域の方々、子どもたちに毎日声をかけてくださっています。こども園の子ども達や保護者の方々も挨拶をしてくださいます。今日は、6年生の子ども達がボランティアで校門に立ち登校して来る人たちにあいさつをしてくれていました。「元気におはよう 笑顔でさようなら」そんな学校を私はつくるんだ!という気持ちがうれしいです。主体的に自分事として魅力ある学校を作ってくれている!今、子どもたちに求められている力を身につけてくれていることに感激しました。ありがとう!
朝、校門に来てくれた6年生たちです。
「おはようございます!」
「おはようございます!」
【動画】朝の挨拶ありがとう①
【動画】朝の挨拶ありがとう②
【動画】朝の挨拶ありがとう③
4月21日(月)
理科って 楽しい おもしろい!
本校は、3年生以上は教科担任制をとっています。
今日は、6年生の理科専科の授業を取材しました。実験の前、予想をたてて実験に取り組んでいます。そのとき、グループで話し合い発表しあっていたところが今回の実験にいきてきます。しっかりと考えを持ち、そう考えた理由もクラス全体で共有していました。その営みがあってはじめて、ひとりひとりが実験を主体的に取り組めるようになります。そすると理科ってむっちゃ楽しくなり、おもしろくなります!
今日の理科の実験です。
目的を確認して、予想をたてて、実験準備完了
グループごとに実験!
水槽の中で気体を集気びんに集めています。
ポコポコ・・・その調子
ちゃんと集気びんに気体が入っているかチェック
【動画】集気びんに気体を集める!
【動画】酸素の中にろうそくを入れると