4月18日(金)
初めての給食
昨日から1年生の給食が始まりました。
入学式からたった1週間。この短期間で、1年生の給食が成立するって神業ぐらいすごいことなんです。
子ども達の頑張りもすごいのですが、頑張れるようにしていく営み(その時に指示をするのではなく、実際に給食の時間に自分たちで考えてできるように必要なことを事前におさえておく指導)が大切なんですね。
授業として、牛乳パックの片づけ方を教えておもらいます。家やレストランのように座っているだけで食事が出てきて、片づけしてくれることはありません。自分たちで全部やっていきます。
教え合いながらクラス全員ができるようになるように頑張ってます!
「上手にできたよ!」すばらしい!
さあ、実践!給食室に給食を取りに行きます。
自分の役割をちゃんと覚えて給食室の方に渡してもらいます。
落とさないように協力して
大食管は特に重い!がんばれ!
こぼさないように、落とさないように静かに教室まで運びます。
教室に着くと、先生が入れてくれたおかずなどを順番に取っていきます。
自分の給食、あるか確認しますよ。
全部そろっていますね。
いただきますをする前に、牛乳パックにストローをどうやって刺すかを教えるね。
おいしい給食、いただきます!
おいしいね!
食べる時間も決まっているよ。
落ち着いて、味わって、時間に間に合うように食べようね。
4月17日(木)
全国学力・学習状況調査
今日、令和7年度全国学力・学習状況調査がありました。対象は6年生です。
いつもの単元テストではなく、6年生になるまでのことが出題範囲です。
今までの学習でどれくらい力がついたかを知り、今後の学習で良いところはこれからもどんどん伸ばし、足りないところはその力が付くようにしていこうということが目的です。
6年生のみんなは、物音ひとつたてずに集中して調査に臨んでいました。
令和7年度全国学力・学習状況調査リーフレットより(文科省)
今日の予定は、123時間目テスト
自分の実力が出るように、がんばって!①
自分の実力が出るように、がんばって!②
自分の実力が出るように、がんばって!③
自分の実力が出るように、がんばって!④
4月16日(水)
Boys, be ambitious.
今日は「ボーイスビーアンビシャスデー」です。「Boys, be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」とクラーク博士が言った日だそうです。
富雄南小学校の子ども達も大志を抱いてほしい!そんな今日の1時間目の5年生の様子です。
5年1組は、算数でカードをあてはめていろいろな大きさの数をつくる学習に取り組んでいました。
しっかりと聞けているね!
自分の考えをノートに書きます。
さすが高学年。机上を整理しているね。
分からない時、学び合い!
となりの人と考えを共有中
自分の考えを持ち、安心して言える人がたくさん!
5年2組は、道徳で「自分の取扱説明書」を作っていました。うれしいこと かなしいこと は人によって違います。自分の取扱説明書をつくることで、あらためて自分を見つめなおすことができます。みんなの「喜怒哀楽」を知って、もっとなかよくなれます!ステキな取り組みですね!
そうなんだ!
そうだよね。わかるわかる。
みんな真剣に考えています!
あらためて「自分ってこうなんだ・・・」
クラスのみんなが、友だちの意見を聴いています。心理的安全性を確保するために大切なこと!
意見を聴いて拍手!SNSで言ったら 「いいね!」
クラスのみんなが認めてくれていると感じるね。
心理的安全性を確保するコツです。
4月15日(火)
楽しい学びの場に向けて
昨日からの雨や風で、さくらも散ってしまいました。
そんな今日の2時間目の4年生の様子です。
4年1組は、国語「春のうた」の学習に取り組んでいました。詩の朗読です。
読み方ひとつで、読んでいる人が思い浮かべている「春」が相手に伝わるようになります。その工夫を考え、聞き合うことができればすっごく楽しい学びになります。
どこをどんなふうに読もうか考え中。
一人で練習中。
隣同士で聞き合い中
ここで相手の読み方のステキなところを言い合えるとベスト
相手を信頼して聞き合えるってステキ・楽しい!
上手に学べていると自然と笑顔に
4年2組は、算数で「10倍した数、1/10にした数」の学習に取り組んでいました。
良い学びの場が成立していると、その教室にはすがすがしい空気感が漂っています。
集中しやすい環境(集中力を欠く原因となるものを排除する)机の乱れをなくす、極力教室の前方は掲示物を少なく、その時の学習に必要でないものは出さない、触らない、空気の換気、学習に集中しやすい教科書・ノートの置き方・・・
これらは、以前から大切にされてきたことですが、見方を変えれば特別支援教育の視点を取り入れたユニバーサルデザインの授業づくりの一環です。
だれもが、学習に取り組みやすくなります。
集中して話を聴けています。
机の上の使い方OK!
ノートをとるときの姿勢、バツグンです!
集中して話を聴けています。
子どもの眼差しを見てもらいたい・・・。
話を聞いて、頭の中はフル回転状態!
すがすがしい空気が漂っています。
4月14日(月)
通常校時初日の3年生
始業式からアッという間に一週間がたちました。
今日から、通常校時です。子どもたちも、新しいクラスに慣れてきたところだと思います。
そんな今日の2時間目の3年生の様子です。
3年生は、3クラスとも算数に取り組んでいました。授業がよくわかったら学習はすごく楽しいものになります!
よくわかるためにしなくてはいけないことがあります。
偶然見かけたその場面を紹介します。
ノートの字が丁寧に書けています。
自分の考えを持ち、それをみんなに言えることが大切。
自分の考えを持ち、その説明をわかりやすく出来ました。
説明を聞き、自分の考えを持つ時間
聞く時間・ノートを写す時間 それを区別することで理解度が高まります。(ノートを写しながら説明を聞くのは難しい)
「ノートを書く時間を延ばしてほしい人」
「はーい!」
お話を聞くときは、目を見ておへそを向けて
しっかりと聞けています。理解が深まるコツ、授業が楽しくなるコツ、自分の考えを持つコツです。
授業に使うもの以外、出していません。触っていません。これが出来ていると、集中して話を聞けて良くわかります。学習が楽しくなり、結果も出ます。