6月30日(月)
6月最後の日の1年生
もう梅雨があけたそうです。外は日差しが厳しく暑さも厳しい・・・。
そbのような敵機の中、クーラーが効いた教室では、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。
1年生の廊下には先日の「アートデー」の作品が掲示されています。
みんなの力作の結晶。涼し気だなあ。京都水族館をおもいだすなあ。
こちらは虫たちが集まっている!夏だなあ。
1年1組は国語で音読発表会の練習に取り組んでいました。いい音読発表会になりそうです。
「これからグループに分かれて「音読発表会」の練習をしましょう。上手に発表できるようにがんばってくださいね。」
「大きなかぶ」を担当を決めて読むようです。自分の担当のお面をかぶってなり切って挑戦!
どうやって読む?相談中
どうやって読む?相談中
このグループは「うんとこしょ!」振り付けもあるんだね!
このグループは落ち着いて読み合わせに挑戦中
1年2組は、算数「ながさくらべ」でどちらが長いかを学んでいました。学ぶには、理由を考えて言えることが大切。だれもができるように算数の中で取り組んでいました。
どうやって読む?相談中
効果的にワークシートを使います。
まずは、自分でチャレンジしてみよう。どうしてそう思ったのか理由も考えてね。
理由を言ううときには、このように言えばいいんだね!コミュニケーション力をつけるユニバーサルデザイン的支援!
「どちらが長いか言える人はいますか?」
「わたしは●●だと思います。理由は▲▲だからです。」すばらしい!周りの人も良く発表する人のことを聴けていますね!