10月16日(金)
今日の「がんばったで賞」
今日は、雨でした。運動会の練習に取り組んで疲れ気味、外で発散できなくてストレスがたまる・・・。
そんなときって、やるべきことがおろそかになってしまいがちです。
そんな今日の掃除中に見かけた掃除を一生懸命取り組んでいる姿です。掃除をきっちり出来る力は非認知に能力と呼ばれ、テストとかの点数にはあらわれないけど大切な生きる力です。いつも一生懸命掃除に取り組んでいる君に「頑張ったで賞」をおくります。
10月15日(水)
思い出に残る運動会へ
運動会の予行がありました。
運動会当日の流れを最終確認することが目的です。各係、各学年、一人一人やるべきことを確認しながら本番さながら取り組みました。
本番を思い出に残るものにするために、残された時間を自分自身の目標達成に向けて一生懸命に取り組んでいます。
予行は昨日の準備作業から始まってます。
開会式・閉会式の司会の練習。念入りに
準備:自分の役割を確認。いつ・何を・どこへ
素早く指定された道具を準備・撤収
放送のセリフをスムーズに言えるように
はっきりと伝わるように練習
みんなをリードして応援できるように
高学年全体で明日の予行に向けて準備
予行当日、運動場への出かた、観覧する場所、シートの引き方、開会式、閉会式の並び方、各競技・演技のリハーサル・・・
シートを半分にして座りましょう。
1年生は、個々の場所にまっすぐ並びますよ。
各競技の準備物計画表。これ通りに準備します。
競技中、実際のタイミングで放送機器を操作。
指揮の先生の合図を見逃さない。
審判・得点係 事前打ち合わせで確認中
応援席の色全体の前で実際に応援をリード!
10月14日(火)
新たな目標達成に向けて
5年生・6年生も運動会に向けて練習・準備に取り組んでいます。
高学年は、他の学年と少し違います。というのは、5年生は「野外活動」、6年生は「修学旅行」を経験しているからです。
野外活動も修学旅行も、良いものになるかどうかは自分たち次第。自分たちで素晴らしいものになるように、気づき・考えて・行動していく。そして素晴らしいものを創り上げていく。その経験・学びがあるからです。
本番当日に自分たちの力を出し切り自己ベストを更新できるように、今日も地道な練習に取り組んでいます。
運動場で高学年の練習しているとき
業務員さんも運動会に向け作業してくださっていました。
みんな、運動会に向けて準備しています。