10月8日(水)
がまくんとかえるくんの気もち
2時間目、2年2組で研究授業がありました。
「主体的・対話的な深い学び」となる授業にチャレンジします。
「主体的・対話的で深い学び」とは、学習者が自ら興味を持ち課題を見つけ、他者と対話しながら知識や考えを深め、最終的に実社会で活用できるレベルまで理解を深める学習方法です。これは学習指導要領で示される目指すべき学びの姿であり、変化の激しい社会で必要とされる「生きる力」を育むことを目的としています。
自分の思いや考えを表現する力を育むための授業づくりとして、「自分学習」で自分の思いや考えや持って、「みんな学習」で自分の考えを積極的に発表し聞き合うことで深める授業でした。今日は「みんな学習」でした。
まずは、前回に学習したことを振り返ります。
今まで、学習したことをすぐに思い出せるように教室掲示が工夫されています。
前回は、「自分学習」で自分の考えを書き込みました。
学校中の先生たちが、授業を見に来ています。
放課後、先生たちは授業について話し合い、成果と課題を検討します。
みんなの考えを黒板にまとめていきます。
自分の考えを発表します。
たくさんの先生がいる中で、しっかりと自分の意見を言えました。ここで、発表者の方を見て聞けていることが対話的・深い学びに繋がります。
吹き出しに気持ちを書きいれてみましょう。
今日の授業で自分の考えは深まったかな。
10月7日(火)
運動会に向けて3,4年
10月は運動会がありますね。
もう練習に取り組み始めていると思います。
あなたの運動会、どんな運動会にしますか?
校長先生は、ひとりひとりが楽しい運動会にしてほしいと思ってます。楽しいと感じるためには、どうしたらいいですか?人間、「たのしくやりなさい!」って言われても楽しくはなりません。ヒントは「やらされている」って感じないこと。つまり、あなた自身が楽しい運動会を仲間とともに創り上げるように主体的に取り組むことです。クラス全体、学年全体、学校全体がチームとなり、ひとりひとりの頑張りを認め合えることができると、きっと思い出に残る運動会となることでしょう。そんな運動会になることを校長先生は期待し、応援しています。(全校朝礼でのお話から)
5時間目、運動場で3,4年生が運動会の練習に取り組んでいました。本番で力を出し切れるように頑張れ!
10月6日(月)
ミニチュアの川
今日は十五夜です。きれいなお月様がみられるといいですね。
そんな今日の5年生の理科の様子です。