9月12日(金)
宇宙の日の2年生
毎年9月12日は「宇宙の日」です。(外部リンク:ファン!ファン!JAXA)
1992年は、世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようという年、国際宇宙年(ISY)でした。
「宇宙の日」はこれを記念して制定され、一般の方々からの公募により、毛利宇宙飛行士がスペースシャトルで宇宙へ飛び立った日である9月12日となりました。
(ちなみに'92年の読み方と9月12日の読み方は同じ九十二で、日本語の語呂合わせになっています。)
そんな今日、2年生で食育の授業がありました。
今日の学習は「食事のマナーを考えよう」
食事のマナーについて知っていることはありますか?
「はいっ!」
9月11日(木)
ちょっと涼しくなった日の4年生
今日の明け方まで久しぶりの雨が降りました。毎日厳しい日差し、厳しい暑さにぐったりしていたところ、少し涼しくなったのはうれしいことです。
今日一日、雷や降雨がありそうな不安定な天気となりそうです。
4年1組は、社会で「災害にそなえて」の学習に取り組んでいました。災害にもいろいろありますが、今日は水害について学んでいました。線状降水帯が発生して洪水になったというニュースが日本各地で聞かれます。先日、急な雨で富雄川が茶色く増水していることもありましたね。奈良市のハザードマップで校区の水害の危険性を調べていました。
さあ、奈良市のハザードマップを見てみよう。
富雄川沿いが氾濫想定区域になってるね。
富雄南小学校も氾濫想定区域にかかってる!
4年2組は、書写で硬筆に取り組んでいました。お手本と同じような字になるように、真剣に自分と向き合っていました。
ステキな字は、良い姿勢から
良い姿勢で頑張ってます!
集中して ていねいに・・・
左手の添え方、いいね!
みんながんばってます!
壁面には毛筆の作品 いい字だね!
9月10日(水)
表現(3年)
表現とは「心に思うこと、感ずることを、色・音・言語・所作などの形によって、表し出すこと。その、表した形。」
国語での作文や音読だけが表現ではありません。図工の作品も自分の心に思うことを表す表現です。
子ども達は、自分で意識はしていませんが、今の自分の気持ち、ステキさ、楽しさが伝わるように作品作りに取り組んでいます。
今日は3年生が木工「トントン どんどん くぎ うって」の作成に取り組んでいました。
初めての木工作成でも取り組みやすようにキットを利用します。
色、長さの違うクギを使い分けます。
自分の指を打たないように気を付けて使います。
最初に自分でデザインした完成図をもとに
さあ始めよう!
パーツをくぎでくっつけていきます。
指を打たないように・・・
形が完成したら色を塗っていこう!
無限にある色の中から、自分がひらめいた色を
作りたいもの=自分の心の中
9月9日(火)
野外活動に向けて(5年)
5年生は、9月24日、25日に野外活動に行きます。
野外活動は、誰かが楽しませてくれるものではなく自分たちで楽しい活動となるようにつくりあげていきます。
野外活動に行くまでに、たくさんの準備や用意が必要です。今日は野外炊飯に向けての家庭科の調理実習です。
レシピだけを見ると簡単そうに見えますが・・・
調理にはどんな器具が必要?
包丁の使い方、材料の皮のむき方、切り方・・・
ルーを入れるタイミング・・・
作りながら調理道具を洗っていく手際・・・
班で役割分担して作るチームワーク・・・
具材が煮えたかどうかの見極め・・・
野外活動では、ほぼ自分たちだけでカレー作りをします。
野外活動の2日間が充実した楽しいものにするために準備を進めています。
9月8日(月)
皆既月食
8日(月)の未明~明け方は「皆既月食」が見られました!日本で皆既月食が見られるのは約3年ぶりだそうです。
私は、寝坊してしまい見ることが出来ませんでした・・・。
見逃した方々、インターネットでいろんな面白い情報が出ていますよ!検索してみてくださいね。
【外部リンク】ウエザーニュース(https://weathernews.jp/)の特設サイトです。