9月5日(金)
台風に備えた日
台風第15号は、5日10時に五條市付近を通過しました。昨日から風や雨、洪水の可能性があり、だれもが心配していたと思います。
いつ気象警報が発表され緊急対応が必要になるかもと緊張していましたが、いつも通りの一日をおくることが出来ました。
心配されていた3年生のECOキッズ、2年生の町探検も実施できました。
奈良市では「ECO キッズ!ならの子ども」(奈良市立小学校3学年で実施する環境講座)で地球温暖化対策と脱炭素な暮らし方について学んでいます。今日は、3年生がその授業を受けました。
また、2年生は町探検でお隣の富雄南こども園におじゃましました。
9月4日(木)
学校保健委員会
学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会とは、学校における健康に関する課題を研究し協議し、児童生徒の健康づくりを推進する組織です。校長、養護教諭、学校医、保護者代表、地域関係者などで構成され、学校、家庭、地域が連携して子どもの心身の健康を支えるための活動を計画・実行します。
9月3日(水)
もしもに備えて避難訓練
不審者対応の避難訓練を行いました。子どもたちは、学校に不審者が入ってきた時にどのような行動をとるのか確認してました。
放送を聞いて教室で身を隠したり、先生の指示で安全を確保したりと想像を働かせて訓練に臨みました。
9月2日(火)
2時間目の6年生
平均気温が過去最高を記録するとのニュースが流れていました。まだまだ猛暑が続きそうです。登下校時に帽子をかぶるようにしてください。また、日傘が暑さ対策として有効です。今、小さく折りたためる日傘が安く手に入ります。登下校の熱中症対策として推奨します。
そんな今日の2時間目の6年生の様子です。
6年1組は、理科室で「水よう液の性質」について学習していました。教室をのぞいた時は「炭酸水には何がとけているのだろう?」を調べる実験の真っ最中でした。グループごとに炭酸水から出る気体を試験管に集めていました。水に溶けている気体の正体はいかに?!
今日の6年2組の算数の学習のめあては「縮図を使った実際の長さの求め方を考えよう」でした。
このめあてをクリアするように集中して学習に取り組んでいました。
6年3組は、国語で「名づけられた葉」の詩について学習していました。
グループで相談しながら「比ゆ」「くり返し」「倒置法」「擬人法」など表現の工夫がどこで使われているか見つけていました。
一人一人見つけるのも大切だけど、それぞれが気付いたことを出し合えば、もっとたくさんの気付きが見つかります。
最後にクラス全体で気づきを共有していました。
9月1日(月)
全日授業が始まる日の5年生
今日から9月です。2学期の2週目が始まりました。9月になり少しは涼しくなってくれたらいいなという淡い期待もむなしく、昨日奈良市では38.3℃の今季最高気温を記録したそうです。今日から短縮授業が終了し、全日授業が始まります。教室の中は、空調が効いて涼しく生活をおくることが出来ています。そんな今日の1時間目の5年生の様子です。
5年1組は、社会の「水産業のさかんな地域」について学習していました。
子ども達はお寿司が好きなようです。回転ずしのネタのお魚はどこでとれるのか?そんなことも話題にしながら学習を進めていました。
5年2組は、英語の授業で「夏の思い出を友達に話そう」について学習していました。
夏の思い出をテーマに英語でスピーチするようです。今日はそのやり方の説明を聞いていました。