|富南小の日々|
R6.10.29~11.1
11月1日(金)
ハロウィンの日の給食
昨日のことですが・・・
給食がハロウィンメニューでした。メニューは奈良市で統一されたものですが、配膳室や食管にもハロウィンの飾りつけを施し、配膳を手伝う給食室の調理員、教頭先生、校長も仮装で迎えるのはうちだけだと思います。それは、少しでも給食をおいしく楽しく食べてほしいという願いからです。
教頭先生は、悪魔?ドラキュラ?
ハッピーハロウィン!
配膳室にも、かわいい飾りつけが
調理員さんは、魔法使い?
ハッピーハロウィン!
ストローにも特別に飾りが!
今日はハロウィンメニューだよ!
おいしく食べてね!
ごはん箱にもプレゼントが!
コウモリの形をしたハンバーグがステキ!
いただきます!
10月31日(木)
ハロウィンの日の4年生
「ハロウィン」は、古代ヨーロッパの原住民ケルト族を起源とする祭りである。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であった。現代では特にアメリカで、宗教的な意味合いはほとんどなく子どもの祭りとして定着している。
(雑学ネタ帳 https://zatsuneta.com/archives/110311.html)
そんな今日の2時間目の4年生の様子です。
4年1組は、算数で「計算のやくそくを調べよう」にチャレンジしていました。
ちょうど●が何個あるのかいろんな求め方を考えるところでした。自分の考えをクラスのみんなに共有するとき、自分んは「○〇と考えました。理由は▲▲だからです。」と理由をしっかりと言えていたところがすばらしい。そして周りのみんなも発表している人の意見に対し、「なるはほど!」とリアクション出来るほど自分事として聞いていました。
みんな発表者の意見を傾聴
モニターを使い、上手に説明
何種類も求め方を考えられた!
4年2組は、国語で漢字の50問テストの返却と新たに5問テストにチャレンジしていました。
90点以上合格らしく、「校長先生、合格できたよ!」と何人もの子どもたちが報告していくれました。感心したのは、やったら終わりでなく、間違えたところを直し、覚えなおしていたところです。
5問テストに取り組み中
集中!
全部できた!
4年生の取材したとき、ふと目に留まりました。心を落ち着けて学習・生活するには環境が大切です。先生の指導の下、子どもたちはやらされているのではなく、みんなが気持ちよく生活するために主体的になっている証拠です。非認知能力が高まってる証拠です。
すっきりと整理整頓
ひとりひとりキレイにして匂いがでないように
片づけの時気持ちよくできるように
個々が乱雑になると、無意識に心が落ち着かなります。
教室の居心地の良さは、窓を開けて換気ができていることが重要です。新鮮な空気は、気持ちを落ち着かせるとともに空気感染を防ぎます。
あいさつと一緒でトイレのスリッパをそろえることは「そろえなさい!」ではそろいません。
自分たちの学校生活を主体的によりよく作り上げていく力、それは毎日毎日の普段の取り組みの成果です。
10月30日(水)
息つく間もなく次へ②
『5年生の奈良市音楽会の練習のための体育館への楽器異動』が昨日雨だったため、今日の1時間目に行いました。
本校は音楽室から体育館まで大変離れているし、一般の道路を超えなければいけません。
野外活動、運動会を通して大きく成長した5年生は、大変さをいとわずみんなで協力して楽器を運んでいました。ステキ!
音楽室から楽器を出しま~す。
気を付けて階段で下ろしま~す。
お、お、重い!
車に気を付けて道路を渡ろう。
安全に気を付けて、楽器も大切に・・・。
やっと体育館に到着!
体育館の所定の場所に置くよ!
こんな感じかな。微調整。
最後にドラムのセッティングよ。
10月29日(火)
息つく間もなく次へ①
学校そして子どもたちは、年間のスケジュールにある学習活動や行事に向けて常に他からは見えない活動に取り組んでいます。運動会と一緒で、運動会当日が子どもたちにとって有意義なものとなるよう取り組むのと一緒で、何時間も何時間もかけて準備や学習活動をしていきます。
今日は、『6年生の修学旅行に向けた「千羽鶴」の協力依頼』、『5年生の奈良市音楽会の練習のための体育館への楽器移動』、『運動会の応援団の階段式』がありました。
修学旅行に向けた『千羽鶴』の協力依頼で、6年生が各学級に行ってお願いしています。
今日は、3年生のクラスでの様子です。