|富南小の日々|
R6.6.17~6.21
6月21日(金)
3時間目の5年生
今日は「夏至」です。北半球で一番昼が長く、夜が短い日です。
そんな今日の3時間目の5年生の様子です。
5年1組は、学級活動の時間として、「お楽しみ会」の企画・準備をしていました。
クラスの目標を達成したり、クラスでステキなことがあったときにビー玉をひとつづつ貯めていくそうです。そして沢山たまったら、クラスのみんなでお祝いとして「お楽しみ会」!
自分たちでステキなクラスにしていけばしていくほど楽しい出来事が待っている!主体的にクラスを創るための取り組みですね。
たまったビー玉
かくれんぼのアイテム作り
おばけやしきの小道具
どんなふうにする?
5年2組は、教科担任制で5年3組の先生と算数の授業に取り組んでいました。もうどの先生も自分の先生です。
先生は、机間巡視をして一人一人の様子を把握し、必要に応じて個別にアドバイスします。また、子どもたちも困ったとき、教えあっている様子がうかがえます。
5年3組は、理科担当の先生による理科「台風と気象情報」でした。
台風が来て災害が起こりやすとこはどこでしょう。グループごとに相談してみましょう。
タブレットのジャムボードというアプリを使って学習を進めていました。
グループごとに共有した地図に、それぞれが見つけたことを共有しながら考えていました。
この地図をグループごとに配布します。そのに自分の考えを付箋に書いて貼ってみて。そしてグループで考えを深めましょう。
地図に自分の気付きを付箋に書き込み貼っていきます。リアルタイムにグループで共有されます。
【動画】もうこれがあたりまえ!
6月20日(木)
1時間目の2年生
今日の1時間目の2年生の様子です。
ただ授業しているだけに見えますが、子どもたちが学びやすいようにユニバーサルデザインの授業づくりが垣間見られます。
2年1組は、算数「何十、何百の計算」の学習に取り組んでいました。
黒板は、升目がある小黒板を利用していました。その升目は、子どもたちのノートと同じです。
先生が小黒板に板書した通りにノートに写せます。ノートの取り方を学びやすい工夫(支援)です。
これも、ユニバーサルデザインを取り入れた授業づくりです。
2年2組は、国語のテストに挑戦していました。テストの前に、各自おさらいをしていました。漢字はちゃんとおぼえているかな?
先生にもチェックしてもらい、そのあと本番です。
2年3組は、新出漢字の学習に取り組んでいました。子どもたちは机の上に必要なものしか出していません。誰にとっても今やっている学習に集中しやすくするための環境整備です。気の散りやすい子が集中しやすくなるだけでなく、だれにとってもより集中しやすくなります。だれにとっても学びやすくなる支援です。ユニバーサルデザインの授業づくりです。
6月19日(水)
デジタル機器と私たち
6年生が国語で「デジタル機器と私たち」の単元の学習に取り組んでいました。
この単元で身につけたい力は「読む人を説得できるような提案文を書く」です。
しかし、「デジタル・シティズンシップ教育(現在のデジタル社会において、私たちはコンピュータやインターネットを適切に活用して生きていかなければなりません。そのような社会の一員として私たちが責任をもって行動していくにはどうあるべきかの学び)」としても子どもたちは学んでいました。
無くてはならないデジタル機器。それらが「良いものとなる」か「悪いものになる」かは、あなたしだい。良いものとなるように学びましょう。
デジタル機器との付き合い方において「良いこと」「良くないこと」どんなことがある?
参考に動画を見てみましょう。
この時、子どもたちは自分の使い方とリンクさせながら見ています。
こんなシチュエーションあるよね・・・。
みんな真剣・・・
6月18日(火)
自分の安全・命を守るために
奈良西署の交通安全課の方による交通安全教室が1年生と4年生対象に開かれました。
1年生は、道路の歩き方、横断歩道の渡り方、踏切の渡り方を教えてもらいました。
4年生は、大きく自転車の交通安全について教えていただきました。4年生には、スマートフォンやタブレットのインターネットの危険性についてもお話してくださいました。
4年生が教えていただいた「自転車の交通安全教室」
(youtube奈良県警公式チャンネルより)
1年生が教えていただいた自分の命を守るために安全な横断歩道の渡り方
(youtube奈良県警公式チャンネルより)
4年生の交通安全教室
SNSの危険性についていただきました。
インターネットは便利だけど使い方を誤ると人を傷つけたり自分の命を脅かすものとなります。使い方次第で変わります。使うときは正しい使い方で!
自転車の交通ルールが変わりました。自転車に乗るときはヘルメット着用しましょう。自分の命を守るために。
交通安全教室を受講した証として『渡るなら、「Let'sSign」実践校の証』をいただきました。
6月17日(月)
プール開き
3・4時間面目に6年生のプール学習がありました。
ピッカピカの晴れではありませんでしたが、気温はぐんぐん上がりプール日和でした。このシーズン、水に親しみ、水の中で体を動かしたり水に浮いたりする感覚を楽しんでほしいと思います。しかし、命にかかわる運動でもあります。健康観察はもちろん、プールの約束「かぶとむし」をわすれずに!
入水前、監視の応援に来られた先生が浮いた葉っぱなどをとってくれました。そして先生の指示で始まりです。
水泳帽をしっかりと被り、準備体操を念入りに。
ゆっくりと入水しました。バディーと水のかけあい。プールをみんなで歩いて回って大きな渦を作ります。
けのびに挑戦。バタ足。そして次に自由に泳ぐ。